美しい見た目と自然な咬み心地……
インプラント治療なら取り戻せるかもしれません
むし歯や歯周病、外傷などさまざまな理由で歯を失うことがあります。その歯の機能を補う治療法はおもに3つ。
見た目にも機能性にも優れた「インプラント治療」、歴史がある「入れ歯治療」、となりの歯を削って支えにする「ブリッジ治療」です。
どの治療法にするか、お悩みですか?
まずは佐賀県鳥栖市の門司(もんじ)歯科医院にご相談ください。それぞれの治療のメリット・デメリットをわかりやすくご説明します。
こちらではインプラント治療についてお話しします。
インプラント
インプラント治療とは
デンタルインプラントと呼ばれる人工歯根を、歯があった場所の顎の骨に埋め込み、その上に人工歯をかぶせる治療のことです。
ほかの治療法に比べ、より自然でキレイな見た目に仕上げることができ、「自分の歯のように咬み心地」が得られる、とても優れた治療法といえます。
どんなときにインプラント治療ができるのでしょうか?
前歯を一本失った | 全ての歯を失った | 奥歯を失った | 総入れ歯が安定しない |
---|---|---|---|
ブリッジ治療 となりの歯を削って支台にします |
総入れ歯治療 入れ歯がズレたり、食べものが内側に入って痛くなることも |
部分入れ歯治療 となりの歯にバネをかけるので、その歯に負担がかかり、バネが目立ちます |
入れ歯安定剤・入れ歯のつくり直し 顎の形に合わせてもう一度つくり直すか、入れ歯安定剤を使用する |
インプラント治療 健康な歯を削る必要がありません |
インプラント治療 自分の歯のようなしっかりした咬み心地で、外れる心配もありません |
インプラント治療 硬いものでもしっかり咬むことができます |
インプラント治療 入れ歯の支えとしてインプラントを使用することで入れ歯が外れる、ガタつくといったトラブルがなくなります |
メリット・デメリット
メリット | デメリット |
・違和感がなく自然な咬み心地が得られます ・自然で美しい見た目です ・刺激が伝わるので顎の骨がやせにくくなります ・周囲の歯を傷つけたり負担をかけたりしません |
・自由診療のため治療費が比較的高価です ・外科手術が必要です ・全身疾患がある場合や、顎の骨の状態によっては、治療を受けられないことがあります |
インプラント治療の流れ
STEP1 歯肉の切開 |
STEP2 穴を開ける |
STEP3 インプラント埋入 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
麻酔後、インプラントを埋める部分の歯肉を切開します。 | 顎の骨にインプラントを埋め込むための穴を開けます。 | インプラントを埋め込みます。 |
STEP4 治癒期間 |
STEP5 アバットメント装着 |
STEP6 人工歯装着 |
![]() |
![]() |
![]() |
インプラントを歯肉で覆って縫合。インプラントと顎の骨が安定するのを待ちます。 | インプラントが安定したら、再び歯肉を開き、人工歯との接続部分となるアバットメントを装着します。 | 歯肉の傷口が治り安定したら、アバットメントにかぶせる人工歯を装着して、治療完了です。 |
当院ではITIインプラントを採用しています
ITIインプラントは、日本でもっとも広いシェアを占めているインプラントです。
他社のインプラントに比べ治療期間が短く、1回の手術で済みます。
とくに短いインプラントは、日本人の小さい顎でも神経や血管を傷つける可能性が低く安全です。
治療費や治療期間について
- 治療費
保険治療のきかない自由診療となっています。
費用は治療内容やインプラントの本数により異なりますので、詳しくは担当医におたずねください。
- 治療期間
インプラントを埋めた箇所や口内環境によって異なりますが、歯が入るまでの目安は4~5ヶ月ぐらいです。
デンタルインプラントは人工臓器のひとつです。
最近のインプラントは加工技術や材質の進歩により、治療成績が向上しています。門司歯科医院では、昭和59年からインプラント治療を行っています。平成7年よりストローマンインプラント、平成からプラトンインプラントを採用。
多くの実績と高い成功率があります。
インプラント治療をお考えでしたら、一度ご相談ください。