お口に合う入れ歯をつくりませんか?
むし歯や歯周病、外傷などで歯を失うことがあります。
歯を失ってしまったときの治療法はおもに3つ。
もっともポピュラーといえる「入れ歯治療」、となりの歯を削って支台にする「ブリッジ治療」、そして見た目・機能性ともに優れた「インプラント治療」です。
どの治療法にするかは、それぞれの治療法のメリット・デメリットを把握したうえで選びましょう。歯を失ってしまったら、なるべく早く、佐賀県鳥栖市の門司(もんじ)歯科医院にご相談ください。
こちらでは義歯(入れ歯)についてご説明します。
義歯とは
失ってしまった歯の部分の歯ぐきにのせるのが義歯(入れ歯)です。残っている歯の本数や使用素材によってさまざま種類があります。
入れ歯は「痛いもの」「合わないもの」というイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。
ですが、ぴったり合った入れ歯ならば、しっかり咬むことができ、食事や会話を気兼ねなく楽しむことができます。これは保険適用の入れ歯でも保険外の自由診療の入れ歯でも同じです。
入れ歯の種類
- 歯の本数による違い
総入れ歯 | 部分入れ歯 |
---|---|
歯が1本も残っていない場合の入れ歯で、歯肉の粘膜に吸着させるタイプです。 保険適用の場合は、義歯床が歯科用プラスチックですが、自由診療の場合は、金属やシリコンを使うこともできます。 | 歯が部分的に抜けている場合の入れ歯で、残っている歯にバネ(クラスプ)をかけて支えにします。 |
![]() |
![]() |
- 使用素材による違い
保険適用の入れ歯 | 自由診療の入れ歯 | |
---|---|---|
レジン床義歯 | 金属床義歯 | ノンクラスプ義歯 |
比較的安価ですが、素材が限定されているので、自由診療の入れ歯より目立ちます。厚みがあり、熱が伝わりにくく、違和感がでやすい入れ歯です。 | 床部分が金属なので、薄く、違和感が少なく、耐久性があり、食べものの温度を感じやすいのが特長です。 | 歯ぐきにあたる部分に柔軟性のある樹脂を使った、金属のバネのない入れ歯です。まわりの健康な歯に負担をかけず、フィット感があり、バネがないので目立ちません。 |
入れ歯のメリット・デメリット
メリット | デメリット |
・限定素材を使用することで健康保険が適用できます ・歯を削る量が少なくて済みます ・手術は不要です ・食事をしっかり摂ることができ、健康回復につながります |
・床(粘膜を覆う部分)が大きく、装着時に違和感があります ・発音が阻害されやすく、味覚や食感が損なわれることがあります ・見た目があまりよくありません ・定期的なメインテナンスが必要です |
咬むことは食べものの栄養を身体に取り込むだけでなく、脳への刺激となり血流量を増やすので、脳の活性化にもつながります。
また歯並びや咬み合わせが悪いと、顎だけでなく体のバランスを崩すことにつながることも。また、見た目の悪さや発音が不明瞭になることで、人とのかかわりを避けるようになることさえあるのです。
心と身体の健康のためにも、矯正治療で正しい咬み合わせを取り戻しましょう。
症例
院内技工士の紹介
当院には院内技工士がいます。